在留資格「特定技能」とは
特定技能英: Specific skillとは、2019年に開始された日本の在留資格。少子高齢化の進展で深刻化する労働力不足に対応するために設置されたものであり、一定の技能及び日本語能力基準を満たした者が特定技能としての在留を許可される。
「特定技能」制度は労働人材確保が困難な産業において、一定の専門性・技能を有し「即戦力」となる外国人を受け入れるものです。大きな違いとしてこれまでの「技能実習」制度では禁止されていた単純労働が許可され、日本の労働力不足の解決を目指した制度です。
「特定技能」には、2種類の在留資格があります。
「特定技能1号」は、特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格であり
「特定技能2号」は、特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格です。
「各在留資格のポイント」
「特定技能1号」で在留する外国人に対しては、受入れ機関又は「登録支援機関」による支援の実施が求められていることに御注意願います(特定技能2号については、支援の対象外です)。
特定技能 (moj.go.jp)
特定技能 ガイドブック
~特定技能外国人の雇用を考えている事業者の方へ~
出入国在留管理庁 Immigration Services Agency of Japan
協会では日本でのインターンシップ実習の「カリキュラム」の一部に「特定技能」資格取得の勉強が取り入れられています。 |